チームで人数が増えれば増えるほど、なかなか一つの目標に向かって高い成果を出していくのは難しくなっていきます。

その問題を解決するためにGoogleやFacebookでも活用されている、チームで高い目標を継続的に達成することができる「OKR」という目標・活動管理の方法について紹介します。

この記事はこんな方に役に立ちます↓

・OKRは聞いたことあるけど、どんなものかわからない方 ・OKRを導入しようとしている方 ・OKRを実践していてうまくいかないなと思っている方 ・自分のチームは優秀なのでOKRは必要ないと思っている方 → 更にパフォーマンスがあがります

この記事は、私がチーム向けに「OKRとはなんぞや」「実践していく上で具体的にどうやったらいいのか?」ということを説明するために作ったプレゼン資料をもとにしています。

かれこれOKRを3年以上継続的に活用・運用してきて、途中で定義が曖昧になったり、新しいメンバーが入ってきたりで、都度説明する必要があったので整理したものです。

記事の最後に、実際のプレゼン資料をSpeakerdeckで貼っておきますので、資料だけ見たい方は、ぜひそちらまで飛んでみていただけるとうれしいです。

最初に:OKRを理解するために読んだほうがよい情報源

OKRといえば、書籍「OKR(オーケーアール」が読みやすくてとても良いのですが、本当に実践していく上では足りない情報が結構あります👇

OKR(オーケーアール)

私が更におすすめしている書籍は、「Measure What Matters(メジャー・ホワット・マターズ) 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR」です。この記事やスライドも、この書籍の内容をベースに整理したものになります👇

Measure What Matters(メジャー・ホワット・マターズ) 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR (日本経済新聞出版)

また事前知識として、Google re:Workにあるのページにも、概要となるそれなりの情報が載っているので、ぜひ見てみてください👇

Google re:Work - ガイド: OKRを設定する

そもそもOKRとは何か?

OKRとは、達成したい目標(Objective、Oが略称)と、それを達成するための結果(Key Results、KRが略称)で構成されています。

やることがたくさんある中で、チームやメンバー毎にやることがバラバラだったり、同じ方向を向いていても目指していることがぶれたりしていると、なかなかチームがまとまりません。目指す目標をきちんと言語化し、納得の行く形で取り組むことが重要です。

特に、OとKRの関係で重要なのが「複数あるKRがすべて達成されるとOは必ず達成する」ということです。この関係性は絶対に崩れてはいけません。

OKRの期間は3ヶ月の場合が多いですが、内容によって短くも長くもしてOKで、場合によっては例えばGoogleのyoutubeプロジェクトは、4年のOKRに取り組んでいた時期があったりします。

Untitled

Powered by Fruition