Keiji Ito– Author –
ソニーにて新規事業・プロダクトマネジメント・マーケティングに従事。新規事業チームにて、プロダクトマネージャーとしてLED電球スピーカーとグラスサウンドスピーカーの商品企画・プロダクト立ち上げ、販路開拓等を、責任者として実行。それ以前は、VAIO海外マーケティングで中国市場を担当。
退職後、IoTスタートアップの株式会社チカクにて、事業開発責任者・プロダクトマネージャーとして、野村HD、ジュピターテレコム等のオープンイノベーションをリードし、0->1のサービス検証から事業化立ち上げを実施。米ミシガン大学でMBA取得。Mckinsey & CompanyでのInsight Programも経験。
学生時代はグラフィックデザインを専攻。国際協力に関するNPO活動や研究も行い、1年間JICA(国際協力機構)の在外専門員としてカンボジアへ赴任。
-
いいプロダクトと売れるプロダクトは違うという悲しい現実【実体験と解決策あり】
伊藤景司です。 http://twitter.com/kjmooon このブログ記事は、「プロダクトづくりのための挑戦とその成功・失敗談を綴るアドベントカレンダー powered by プロダクト筋トレ」アドベントカレンダーの15日目の投稿です。昨日はFunakoshiさんの「ソリ... -
ビジネス経験のみでプロダクトマネージャーになるための7か条
伊藤景司です。 twitter.com/kjmooon キャリアの最初からプロダクトマネージャーになる人は少なく、エンジニアやデザイナ、ビジネスバックグラウンドなど、何かしらの経験を積んでから、プロダクトマネージャーになるのが一般的です。 その中でも特に、プ... -
切磋琢磨する仲間をつくって、成長を倍速にする方法(プロダクトマネージャー向け)
先日、翔泳社さんが主催された、プロダクトマネジメントについて学ぶウェビナー「よりよいプロダクトを作るためのコミュニティの活用法」に登壇しました👇 https://codezine.jp/article/detail/14012 今回は、主に下記のような方々向けに発表しまし... -
OKRとは?チーム一丸となって高い成果を生み出す究極の方法 – GoogleやFacebookで活用
チームで人数が増えれば増えるほど、なかなか一つの目標に向かって高い成果を出していくのは難しくなっていきます。 その問題を解決するためにGoogleやFacebookでも活用されている、チームで高い目標を継続的に達成することができる「OKR」という目標・活... -
大企業の中で新規事業を起こすことがなぜスタートアップより難しい5つの理由【成功の秘訣を紹介】
「新しい事業やサービスを立ち上げる」といっても、状況によって難しさがが違います。大きく大別すると、 1. 大企業の社内で新しい事業を起こす2.スタートアップで新しいサービスを立ち上げる の2つがあります(実際は、はっきり分かれるわけではありませ...
1